ウェルビーイングとは?

 ウェルビーイング(well-being)とは、「幸福」や「健康」という意味に加え、身体、精神的、社会的にも満たされている広い意味の幸福を指す概念を言います。世界保健機関(WHO)憲章では、健康とは何かを説明する前文にウェルビーイングという言葉が使われています。

「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること(ウェルビーイング: well-being)をいいます」

公益社団法人日本WHO協会「世界保健機関(WHO)憲章」

では、ウェルビーイングとは具体的にどのような幸福を指すのでしょうか?幸福を測る指標に、アメリカの心理学者マーティン・セリグマンが提唱する5つの要素(PERMA理論)があります。

  • Positive emotion:明るい感情
  • Engagement:物事への積極的関わり
  • Relationship:他者とのよい関係
  • Meaning:人生の意義の自覚
  • Accomplishment:達成感

これら要素は健康、活力、職務満足、生活満足、コミットメントとの間に正の相関があることが示されています。PERMAの構成要素に積極的に取り組むことで、ウェルビーイングが高まり心理的な苦痛も減少することが知られています。

PERMA理論と道具

 PERMA理論と道具の関係性を考えてみたいと思います。以下はある道具とPERMA各要素との関係と発展過程の一例です。

Step1 : ある道具を使い目的を果たすことで達成感を得る(A)
Step2 : ある道具を使い目的を楽に達成することで、何かに没頭することができる(A+E)
Step3 : ある道具を使い目的を楽に達成し、何かに没頭することで、より大きく重要な問題に向き合い人生の意義を自覚する(A+E+M)
Step4 : ある道具を使い目的を楽に達成し、何かに没頭することで、より大きく重要な問題に向き合い人生の意義を自覚し、他者とのよい関係を築く(A+E+M+R)
Step5 : ある道具を使い目的を楽に達成し、何かに没頭することで、より大きく重要な問題に向き合い人生の意義を自覚し、他者とのよい関係を築き、感動を得る(A+E+M+R+P)

あくまで道具には果たすべき目的があります。その目的を如何に果たすかが道具の性能です。純粋に道具本来の目的を果たすための負担・障害を減らすことでウェルビーイングな道具であると言うことができます。

ウェルビーイングなカップ

 ではウェルビーイングなカップとは何でしょうか?それはカップ本来の目的は何なのか明確にする必要があります。カップ本来の目的は飲料物の短期的な少量運搬です。水を汲み、甕に溜め、鍋で沸かし、カップに注ぎ、口へ運ぶ。飲料物の入手・蓄積・加工の後の「飲む」という行為の負担・障害を減らすことがウェルビーイングにつながります。カップにおける展開過程の一例を示します。

Step1 : カップで飲料物を口へ運ぶことで達成感を得る
Step2 : カップで飲料物を楽に口へ楽に運び、作業に没頭することができる
Step3 : カップで飲料物を楽に口へ運び、作業に没頭することで、より大きく重要な問題に向き合い人生の意義を自覚する
Step4 : カップで飲料物を楽に口へ運び、作業に没頭することで、より大きく重要な問題に向き合い人生の意義を自覚し、他者とのよい関係を築く
Step5 : カップで飲料物を楽に口へ運び、作業に没頭することで、より大きく重要な問題に向き合い人生の意義を自覚し、他者とのよい関係を築き、感動を得る。

多くの人たちはStep1の達成感を得ることを忘れています。しかし子供やお年寄り、手指に障がいのある人は、私たちが忘れているこの達成感を感じています。また飲料物を楽に口へ運ぶことは、私たちが何かに没頭することを助けます(Step2)。例えば立食パーティなどで飲みものと食事皿を持ちながら友人らと歓談している際に、飲みものを楽に口へ運ぶことができなければ友人の話を聞きもらしてしまいます。それが重要な話である場合もあります。道具を扱いやすくし達成感を得られるようにすることが非常に重要です。

人間工学に基づいた最も持ちやすいカップ